柄合わせ
柄合わせには3種類の方法があります。
柄合わせの種類
柄のある生地については柄合わせを行いますが、柄の合わせ方として大きく分けると以下の3種類があります
・柄合C:もっとも一般的な柄合わせ(生地用尺:少ない)
・柄合B:柄合Cと柄合Aの中間(生地用尺:中間)
・柄合A:もっとも精巧な柄合わせ(生地用尺:多い)
・柄合C:もっとも一般的な柄合わせ(生地用尺:少ない)
・柄合B:柄合Cと柄合Aの中間(生地用尺:中間)
・柄合A:もっとも精巧な柄合わせ(生地用尺:多い)
柄合C
座面クッションのそれぞれの面積を1枚の絵としてもっとも良い柄を表現
・背表、背裏、肘表、肘裏も同様にそれぞれにもっとも良い柄を使用
・それぞれの柄は柄の中心線は合わせますが、柄はつながらない
・はかまと本体の柄もつながらない
・頻度:もっとも一般的な柄合わせ
・生地用尺:柄合わせの中では少ない
・背表、背裏、肘表、肘裏も同様にそれぞれにもっとも良い柄を使用
・それぞれの柄は柄の中心線は合わせますが、柄はつながらない
・はかまと本体の柄もつながらない
・頻度:もっとも一般的な柄合わせ
・生地用尺:柄合わせの中では少ない
柄合B
座面クッションを並べた面積を1枚の絵として柄がつながる様に柄合わせ
・背表、背裏も同様にそれぞれを1枚の絵として柄がつながる様に柄合わせ
・それぞれの柄は柄の中心線は合わせますが、柄はつながらない
・はかまと本体の柄もつながらない
・頻度:柄合Cと柄合Aの中間
・生地用尺:柄合Cと柄合Aの中間
・背表、背裏も同様にそれぞれを1枚の絵として柄がつながる様に柄合わせ
・それぞれの柄は柄の中心線は合わせますが、柄はつながらない
・はかまと本体の柄もつながらない
・頻度:柄合Cと柄合Aの中間
・生地用尺:柄合Cと柄合Aの中間
柄合A
下から、座面本体正面(はかま含む)+座面+背表の連続した面積を一枚の絵として柄合わせ
・(背裏+背裏はかま)+(肘裏+肘裏はかま)の面積を一枚の絵として柄合わせ
・はかまと本体の柄も一枚の絵として柄がつながる
・頻度:もっとも精巧な柄合わせ
・生地用尺:もっとも多い
・(背裏+背裏はかま)+(肘裏+肘裏はかま)の面積を一枚の絵として柄合わせ
・はかまと本体の柄も一枚の絵として柄がつながる
・頻度:もっとも精巧な柄合わせ
・生地用尺:もっとも多い
カテゴリ:「仕上げ」内用語一覧
ReChair椅子張り用語集
- 椅子張り加工 > 仕上げ >
- 柄合わせ
- 椅子張り加工 > 仕上げ >
- 底張り
- 椅子張り加工 > 仕上げ >
- ヒダ取り
- 椅子張り加工 > 仕上げ >
- フレンジ
- 椅子張り加工 > 仕上げ >
- ボタン締め